茶道具のいろは 『建水』
建水
点前中に茶碗をすすいだお湯や水を捨てる容器です。
「水こぼし」、または「こぼし」と呼ばれることもあります。
どのようなお点前においてもなくてはならない道具のひとつです。
古くからある「唐銅(写真左)」などの金属製の他、陶磁、木竹で
作られるようになり、材質はほぼこの三種類に集約されます。
【参考文献】点前道具〈下〉扱いと心得 (茶道具百科)/淡交社編集局編
アバ茶流「建水」の解釈
すすいだお湯や水を入れることから「陰」の道具として扱われるため
茶道具の中でもかなり地味な道具の筆頭と言えます。そのため、「茶碗」や「茶入」
のようにあまり作品としてのバリエーションがありません。
作り手も見ているお客様の目に触れる作品を作りたい!というのは当然の判断ですね。
でも、ファッションでも玄人になってくると「足元のオシャレ」を重視するといいます。
どんなにステキなスーツ、シャツ、ネクタイをしていても「くつ」がダサくては全てを
台無しにしてしまいます!だから、本当のオシャレさんが最後に行き着く先は「くつ」
だと言われています。
「建水」はファッションで言うところの「くつ」と同じではないでしょうか?
見ている人にはわかる!ちょっとした「通」的な楽しみを見出せる茶道具の一つなのです。
アバンギャルド茶会を始めたとき、どうしても納得いく「建水」をみつけることが
できず、当時はこの無印良品で見つけた「ボール」を建水代わりに使っていました。
ようやく最近、ひとつ、ふたつ「いいなあ~」と思える建水にも巡りあえるように
なってきましたが、まだまだ建水を捜す旅は続くのです!笑