茶道を始めたい人が知っておくと良いこと5か条 ~「稽古場探し」から「月謝」のことまで
初心者が気負いなく、茶道のお稽古を始められる!そんなことをしたくて始めた、「はじめての教室」も7年目です。
毎回、皆さんが不安に感じること・謎に包まれていることは、同じです。はじめて、茶道のお稽古を始める方が、事前に知っておく良いことを5回に分けて、まとめていきます。
「お金がかかりそう?」
「怖そう」
そんな「固定概念」を持っていませんか?
「そんなことはない!」と否定はできません。でも、少しでも事前に知っておけば、自分なりのスタンスで茶道と付き合うことは可能です。
「日本文化を知りたい」
「和菓子を食べたい」
「着物を着たい」
「週末の癒し」
やるからには「先生になりたい」。
目的は皆様ごとにそれぞれです。
それによって気にすべき点もわかってきます。
まずは、自分が気になったところから読み進めてください。
連載:茶道を始めたい人が知っておくと良いこと5か条
- Vol.1 茶道教室を探す ~稽古事では「先生探し」に妥協なし!
- Vol.2 お稽古代の相場は? ~ぶっちゃけ、茶道ってどのくらいお金がかかる?
- Vol.3 茶道をはじめるときに必要なもの ~必要最低限とは?
- Vol.4 茶道のお稽古、どんな感じ? ~「茶の湯都市伝説」に騙されるな!
- Vol.5 茶席で失敗しないために気を付けること5選